COMMUNICATION

コミュニケーションの
カタチ

人と人が繋がることで
生み出されるもの。

生産者、取引先、消費者、契約生産者、
あらゆるシーンでのコミュニケーションは
大きな価値創造に繋がります。

契約生産者との
コミュニケーション

産地を担当するフィールドマンは
契約生産者の畑を訪問し、
生育状況の確認やお困りごとがないか
お話を伺います。
各生育期ごとに何度も足を運び
同じ目線で課題に向き合うことで、
何かあったらまずはフィールドマンに連絡しようと
思ってもらえる信頼関係を築いています。
品質の良いじゃがいもを作りたいという思いは
生産者もフィールドマンも同じ。
同じ目標に向かう頼れるパートナーとして、
また身近なサポーターとして
生産者に寄り添いながら畑に足を運んでいます。

フィールドマンの活動

  • 訪問

    植え付けから収穫まで、契約生産者の声に耳を傾け、寄り添いながらともに高品質な栽培を目指します。

  • 青空講習会

    生育・試験状況や、病障害の対策の共有のため、講習会を行います。多くの契約生産者にご参加いただいています。

  • フィールドデイ

    収穫前の決起会として、焼肉やパークゴルフ大会などを行い親睦を深めます。毎年大盛況なイベントの一つです。

生産者さんの声

  • 宮城県 仙台市
    M.Sさん

    最初は何も分からずに始めましたが、フィールドマンのアドバイス通りに進めることで、良い結果が得られ、非常に助かっています。初めは小さな面積から始めましたが、徐々に規模が広がり、順調に進んでいます。

  • 北海道 幕別町
    K.Kさん

    フィールドマンには、季節ごとの虫の出方や干ばつによる影響の見極め、適切な薬剤の使用方法を教えてもらいました。具体的なアドバイスをもらえることで、じゃがいもの品質を守ることができ、枯れることなく安心して栽培できています。

お客様との
コミュニケーション

生産者と消費者をつなぐ営業活動

営業部門では取引先となる卸会社や小売店を訪問し、新商品の提案を行います。契約生産者と二人三脚でじゃがいもに向き合うカルビーポテトだから伝えられる品質のこだわりと生産者の想いを伝え、そして取引先のご要望や消費者のニーズを丁寧に伺い、お客様の声を商品開発に活かしていきます。

社内のコミュニケーション

カルビーポテトというチームで仕事をする

情報共有、ちょっとした相談、これを聞きたい、力を貸してなど、小さなコミュニケーションの積み重ねることで仕事はよりスムーズに進みます。声を掛けられた人ももっとこうしてみたら?と、部署の垣根を越えてアイデアを出し合うことも少なくありません。

フリーアドレス

芽室事務所では座席を固定しない
「フリーアドレス」を導入しています。
近くに座った他部署の人との
何気ない会話の中から、
新たなアイデアが生まれることも
珍しくありません。

役職で呼ばないさん付け文化

カルビーグループでは「部長」「社長」といった
役職で呼ぶのではなく、
○○さんと名前で呼ぶ文化が根付いています。
立場や職位に関係なく、
一人ひとり相手を認め尊重する
フラットな風土がここにはあります。

ENTRY

エントリー・募集要項は
こちらから